
ライトコイン(LTC)は仮想通貨の中でも流通量が多く、ビットコインの欠点を補う点を有しています。
仮想通貨ではビットコインがメジャーですが、アルトコインの中でもライトコインはかなり有名な銘柄として上げられます。
2017年、ライトコインは多くの種類のアルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨の総称)の中でも、特に大きな値上がりをして注目されました。
2018年も価格は上昇するのではと予想する声もあり、期待されている仮想通貨のひとつでもあります。
国内の多くの仮想通貨取引所でも取り扱いがされているので、取引がしやすいコインです。
ライトコインは取引手数料が無料の取引所が多いということと、スムーズな取引ができるということで引き続き注目されています。
そこで、日本国内でライトコインが購入できる取引所一覧と、仮想通貨の「販売所」と「取引所」の違いについても触れながら、お得に取引できるおすすめの取引所をご紹介します。
ライトコインとは?
ライトコインとは、仮想通貨の代表格であるビットコインから派生したアルトコインで、仮想通貨の中でも早い時期に流通し始めた仮想通貨です。
ビットコインの欠点であった決済スピードと消費電力量をカバーし、ビットコインと比べると大きなポイントとして
・決済スピードが速い
・消費電力コストが低い
等の利点を持っています。
こうした利点でスムーズかつ効率的に取引ができることが大きな利点ですね。
また、ビットコインの発行上限枚数2100万枚に対して、ライトコインの発行上限枚数は8400万枚と、ビットコインの約4倍の発行枚数を持つことから、ビットコインに次ぐ有力な仮想通貨と言えるコインです。
ライトコイン(LTC)取引所一覧
現在、国内でライトコインを購入できる仮想通貨取引所は以下になります。
取引所名 | LTC取引手数料 | LTC通貨ペア | LTC出金手数料 | 売買形式 |
bitFlyer | 無料 | JPY | 0.001LTC | 販売所 |
bitbank | 無料 ※1 | BTC | 0.001LTC | 取引所 |
GMOコイン | 無料 | JPY | 無料 | 販売所 |
BitTrade | 0.3%(メイカー) 0.7%(テイカー) ※2 |
BTC | 0.001LTC | 取引所 |
BTCBOX | 0.1% | JPY | 0.002LTC | 取引所 |
Coincheck ※4 | 無料 | BTC・JPY | 0.001LTC | 販売所 |
※1.Bitbankは2019年1月4日まで取引手数料ゼロキャンペーン中
※2.この一覧の中の取引所の中ではBitTradaのみメイカー・テイカーの手数料が違います。
※3.2018年4月18日現在、新規登録等の一部機能を一時的に取引を停止しています。
現在、新規登録を受け付けていて取引所で手数料無料なのはbitbank、販売所で取引手数料無料なのはbitFlyer(ビットフライヤー)、GMOコインとなります。
「販売所」と「取引所」の違い
一般に仮想通貨取引所は総じて「取引所」と呼ばれることが多いですが、大きく分けると仮想通貨の取引所には「取引所」と「販売所」があります。
「取引所」か「販売所」かで取引の方法が違ってきます。
ここではライトコインの取引の際に知っておくと便利な「取引所」と「販売所」の大きな特徴、違いについてご説明します。
【取引所とは】
・仮想通貨取引所に登録しているユーザー間での通貨売買
・チャートを見て、取引価格と数量を指定して売買が可能
・ユーザー間の取引なので、買い手がつかなかった場合は売買が成立しない
・手数料はほとんどかからない
【販売所とは】
・販売所が保有している通貨をユーザー同士で取引・売買する
・販売所が提示する価格で数量を指定し、仮想通貨を売買するので取引が確実
・スプレッドという手数料がかなり高い
取引所だとチャートで価格を見ながら、安いタイミングで購入するとよりお得に購入することがでると言えます。
ただし、ユーザー間での売買になることから、買い手が付かないと売買が成立しないので、急ぎのときにはデメリットになります。
逆に、販売所での取引はすでに保有通貨での売買になるので、取引が確実というメリットがあります。
仮想通貨取引を始めたばかりでまだ売買に不慣れな人は、販売所で売買するというのもひとつの選択肢ではありますが、スプレッドという手数料がかかります。
このスプレッドがかなり高いことから、初心者の方の場合は注意が必要です。
販売所(ライトコイン)のスプレッド差の表
では、実際に主要な販売所のライトコインが、どれぐらいスプレッド差があるのかを表にしました。
取引所名 | 購入価格(LTC/JPY) | 売却価格(LTC/JPY) | スプレッド差 |
bitFlyer | 17,143 | 15,938 | 1,205 |
GMOコイン | 16,579 | 15,379 | 1,200 |
DMM Bitcoin | 16,847 | 15,229 | 1,618 |
上記のライトコインのスプレッド差は約1200円~1600円ぐらいあります。
これが取引所なら0.001LTCとなり、12円~16円ぐらいと考えると、販売所のスプレッド差が高いことがわかりますね。
アルトコインはこのスプレッド差が大きいことがほとんどなので、よっぽどのことがなければ取引所での売買がおすすめですね。
日本で購入できるおすすめの取引所は?
ここまでにライトコインの取引所一覧から、手数料なども含めた比較表をご紹介しました。
この中で一番お得に取引できる可能性があるのは、自分でチャートを見て安値で購入が可能な取引所で、なおかつ手数料が無料なbitbank(ビットバンク)となります。
販売所で取引手数料が無料なbitFlyer(ビットフライヤー)、GMOコインがありますが、先ほどの表でも解説しましたが、スプレッドという手数料がかかります。
初心者の人は販売所のほうが使いやすいかもしれませんが、お得に取引をしたいならbitbank(ビットバンク)がおすすめになります。
ビットバンクは日本の取引所で使いやすいのと、手数料が無料なので現状では一番のおすすめです。
ただし、bitbank(ビットバンク)の取引手数料無料キャンペーンは2018年6月30日までですのでご注意ください!
まとめ
今回はライトコイン(LTC)の取引所一覧から、日本で購入できるおすすめ場所をご紹介しました。
ライトコインを取り扱う取引所も増えてきましたが、販売所での取引になる場所もあります。
コインチェックやビットフライヤーに関しては、ビットコインなら取引所ので売買になりますが、アルトコインは販売所での売買になります。
銘柄によっても変わってしまう取引所もあるので、ちゃんと確認していくといいですね。
ビットコインなら名前が知られている取引所でも問題ないですが、アルトコインなどは取引所によって手数料もかなり変わってくるので、1つの場所で売買するのではなく、目的別で複数の取引所を登録しておいたほうがお得ですね。