
Zaif(ザイフ)に口座を開設はしてみたけれど、「いまいちどういったプランで資産を運用していけば良いか分からない…」という方も少なくないと思います。
特に「仮想通貨を保有しているだけで、本当に値上がりするのだろうか?」といった、完全初心者の方。
誰だって損したくありませんし、リスクなく増やしたいと願う気持ちはよく分かります。
何の知識もなく下手にトレードに手を出してしまうと、あっという間に資金を失ってしまう危険性がありますからね。
その結果、「手堅く安全に行える投資方法が知りたい!」という考えに行き着くと思います。
幸いにもZaifには、仮想通貨初心者の方に安心して運用してもらえるように、手堅い投資プランが用意されています。
ついつい「Zaifは手数料が安い」という部分だけに意識が行ってしまいがちですが、仮想通貨の積立投資ができる数少ない取引所でもありますから、要チェックです。
投資の勉強や取引にあまり時間を掛けられないという方には、特におすすめの運用方法ですので、積立投資の仕組みやその他評判なども含め、実際のやり方について解説していきます。
もちろんメリットだけでなく、デメリットも一緒に説明していきますから、他の取引所と比較してみてください。
目次
ザイフの積立投資とは?
正式な名称は公式ホームページに「Zaifのコイン積立」という風に記載されています。
積立投資というのは投資の世界ではかなりポピュラーですが、仮想通貨市場ではまだまだ珍しい投資手法とも言えます。
少し前まではザイフ以外にも、国内最大手であるビットフライヤーに「定期購入」という形で積立投資が可能でしたが、2018年3月上旬にはサービスが終了してしまいました。
理由は分かりませんが、きっと管理が大変だったか、それともあまり会社の利益にならなかったか…のどちらかではないでしょうかね?
まあ、こればかりは会社の経営方針なので、いくら積立投資を希望しても私たちにはどうすることもできません。
さて話を戻しまして、この積立投資を簡単に説明すると仮想通貨を自動的に毎月定額で購入してくれるサービスのことを指します。
毎月決まった額(例えば1万円分のBTC)を設定しておくと、その時の相場によっても変動しますが、引き落としが行われるタイミングのレートで、自動的に仮想通貨を購入してくれます。
例:4月0.01BTC、5月0.008BTC、6月0.012BTC・・・・など。※いずれも1万円分購入。
ロウソク足の意味やチャート分析ができ、値動きの予測を立てられるのであれば、積立投資にそこまで注力する必要はないと思いますが、そもそもトレードする時間がなかったり、購入するタイミングが分からない方は、積立投資にするとこれらの悩みから解放されます。
次に、積立できる金額の範囲ですが、ザイフでは月額1,000円~最大100万円までの間で開始できるため、本当にお小遣い程度の少額から仮想通貨を保有することができます。
金利の全然付かない銀行に貯金しておくよりも、上手くいけば数か月後には何倍にも値上がりしている可能性があるので、近年稀に見る夢のある投資先かもしれません。
とは言っても、法定通貨とは違い価格が安定していませんから、全額仮想通貨に変えてしまうことだけは絶対にやめましょう。
積立投資の種類
積立投資というのは大きく分けて「等金額投資」と「当口数投資」という2種類に分けられます。
前者がザイフで採用されている「ドルコスト平均法」と同じものを指すのですが、毎月1,000円や1万円といった一定の金額を投資していく方法となり、金額が固定されているため安心して継続することができます。
※ドルコスト平均法…平均購入単価を平準化する意味となり、仮に1BTCの価格が80万円、100万円、90万円で毎月買い付けていった場合、3ヶ月分を平均すると「270万円÷3=90万円/月」という、1ヶ月当たり90万円の金額で購入できた計算になります。
高値の時に大量購入というリスクを減らし、安値の際に多く購入できるのがドルコスト法の特徴ですから、特に値動きの激しい仮想通貨にとっては比較的安全に投資できる方法と言えます。
「当口数投資」は、例えば0.01とか0.02ビットコイン(BTC)を金額ではなく、枚数を設定して毎月買い付けていく方法です。
この場合、日本円でいくらになるか分からないので枚数自体は確保できますが、予め用意しておかなければならない資金が、どうしても膨らんでしまうというデメリットがあります。
ただ、ザイフにはドルコスト平均法の積立投資しかありませんので、当口数投資は忘れてしまって大丈夫です。
手数料とデメリット
それでは次に積立投資にかかる手数料を見ていきましょう。
手数料は以下の通りです。
積立金額 | 手数料 |
1千円~2千円 | 一律100円 |
3千円~9千円 | 3.5% |
1万円~2万9千円 | 2.5% |
3万円~4万9千円 | 2.0% |
5万円以上 | 1.5% |
毎月1,000円という少額から始めることはできるものの、手数料を見ると毎月100円かかってしまうため、投資額の0.5割~1割も取られてしまう計算です。
毎月5万円なら手数料は月に750円ですから、1年間(12ヶ月)の投資額合計は60万円分となり、手数料は9,000円に収まります。
比べてみると分かりますが、その差は実に約6.7倍にもなります!
ザイフも会社を運営していかなければならないため、やはり少額投資の場合はシステム料などを加味すると、どうしても割高になってしまうと考えられます。
そのため3,000円以下の積立は資産を膨らませる視点で見ると、メリットよりもデメリットの方が大きいので、最低でも1桁%台の手数料の額で積立するのをおすすめします。
積立可能な銘柄
仮想通貨の代表であるビットコイン(BTC)はもちろんのこと、時価総額ランキング2位のイーサリアム(ETH)、モナコイン(MONA)、ネム(XEM)といった、合計4種類の積立投資を行うことが可能です。
コインの銘柄が変わっても、手数料は表に記載されている通り一律ですから、アルトコイン好きな方もご安心ください。
積立投資のデメリット
購入のタイミングを自分で決めることができない
積立投資は決まった日に、決まった一定額分を自動的に購入していくシステムなので、「ちょうど今安いから大量買い!」というようなことができません。
あくまでも決めた額を毎月コツコツですから、ある意味チャンスを逃してしまう購入方法とも言えます。
そのため、投資資金の全額を積立に回すのではなく、「半分は積立、もう半分は自分でトレード」といった具合に分けて運用すると、チャンスを無駄にしなくて済みます。
成果が出るまでに時間がかかる
任意でいつでも取引ができる通常のトレードとは違い、月に1度だけ購入していくため、最低でも半年~1年の長期スパンで考えていく必要があります。
相場自体も1ヶ月単位で常に急騰・急落を繰り返すわけではありませんから、当然結果が出るスピードも遅くなります。
必ず儲かるとは限らない
いくらリスクの少ない積立投資とはいえ、確実に資産が増えるというわけではありません。
安く大量に購入できる月もあれば、高くて少量しか買えない月もあるため、1年買い続けた結果その時の価値がどちらに振れているか?ここが非常に重要になってきます。
購入当初よりも価値が下がっていたら、当たり前ですがマイナスになりますから、見解が難しい所ですね。
ネット上での評判は?
実際にザイフの積立投資を行っている人の声を集めてみたところ、評判は上々のようでした。
「長期的に右肩上がりを信じるなら、Zaifの積立はピッタリ」
「設定しておけば毎月自動的に購入してくれるので操作する手間が省ける」
「Zaif自体の取引所としての手数料も安いので、一番使っている」
「手数料高いとは思うけどZaifコイン積立がプラスになった」
「zaifのコイン積立見てたけど、ここまで落ちてもまだプラス領域っていう・・・ほんまに手堅いなと改めて痛感したわ」
これらの評価から見えてくるザイフ積立投資のメリットは、
1.低リスクであること
2.手間がかからないこと
3.少額から始められること
4.放っておいてもプラスになっているらしいこと
もちろん積立投資をしていた人全員が、儲かっているとは限りません。
仮想通貨バブルが来る2017年前半から積立をしていた人は、安い時期に購入できていたのでその恩恵を受け、2018年早々から大きく下落してもプラスになっているんだと思います。
また、メリットを感じている一方で、あまり積立投資とは関係ありませんが、こんな不満を挙げている意見もあります。
「サーバーが不安定!!これが最大の懸念事項」
「アプリが使いづらい」
「問い合わせへの返事がまったく来ない」
「ザイフは取り扱ってるコインの種類がなあ~どうなのかな」
「ザイフは積立で仮想通貨買えるサービス以外はあまりおススメできないですね・・色々やらかしも多い」
これはもうザイフの運営に対する感想にはなりますが、やはりサーバーの不安定さに関しては資産を大きく減らす原因にもなりますので、早急に改善して欲しいところですね。
最後にこんな意見も。
「どんな銘柄買うにしても当たり前のことだけど、将来性とか開発状況とか諸々調べて、自分で判断して買える人が勝てるんでしょうね。そんな時間がない人は何かを辞めるか、ザイフで積立して放置が一番ですよ」
確かに投資は最終的に自己責任ですから、沢山勉強して投資スキルを身に付けた人が一番儲かるようになっています。
プロトレーダーと呼ばれる人達が存在することを忘れて、運任せで投資し続けても絶対に勝てる世界ではありませんから。
積立投資のやり方
積立投資(コイン積立)を始めるのは難しくありません。
まずはザイフに口座開設していることを前提に話を進めていきます。
ログインしている状態で管理画面の「Zaifコイン積立」を選択します。
次のページで「口座名義フリガナ」と「生年月日」を入力して「口座振替手続きを開始する」をクリックします。
「ネット口座振替受付サービスサイト」へ移動し、積立投資するコインと金額を設定します。
積立ができるコインの種類は先ほどの4種類です。間違えないように注意しましょう。
下記画像のように入力し、最後に「設定変更を保存する」をクリックして終了です。
尚、対応している銀行は下記公式ホームページよりご確認ください。
Zaif積立口座対応銀行一覧
まとめ
手数料の安さやローリスクな積立投資は、かなり魅力的に映ったかと思います。
それでも、購入時より価格が下がることになれば、もちろん積立投資といえども損失が発生してしまい、結果としては失敗に終わります。
ただ、投資というものはどうしてもリスクを背負わなければ、大きな成功も手に入れる事ができませんから、ある程度の覚悟を持って臨むようにしましょう。
また、2017年末~2018年に入ってからの値動き動きを見ていると、もはや確実に上昇し続けるという世界ではなくなってきているという見方もできます。
なので、いくら積立投資だからと言って「ローリスクだから放置していても問題ない」ということにはなりませんから、厳しいなと感じたら撤退する勇気も必要です。
今後、仮想通貨の値動きをどう予測するかは、あなたの知識と経験、情報収集に全て掛かっています。
投資スタイルは百人百様ですし、成功するもしないも自分次第。
通常の取引と積立投資との違いをよく理解した上で、上手く資産を運用し、増やしていってもらえればと思います。