
仮想通貨の取引をするためにはビットフライヤー(bitFlyer)やザイフ(Zaif)といった仮想通貨取引所を利用します。
その際に普通に利用していると、取引所と販売所という項目が出てきて困惑したりすることがありますよね。
最初のうちには取引所も販売所も同じように思えますが、適当に売買してしまうと手数料で損をしてしまう可能性があります。
しかも、この販売所と取引所の2つの区別がつきにくいので、余計に初心者の場合は違いがわからないことがネックです。
どちらも大差がないなら問題はないのですが、この2つの特徴などを知らないと手数料で大きく損をするとなると見過ごせないですよね。
そこで今回は仮想通貨販売所と取引所の違いとメリットデメリットについて解説していきます。
仮想通貨販売所と取引所の違いとは?
この2つを簡単に説明すると、どちらも仮想通貨取引所の運営会社が用意している取引の場所になります。
販売所は運営会社とユーザとの間で、ビットコインのような仮想通貨を取引をする場所です。
その一方で、取引所はユーザ同士が仮想通貨を取引します。
このように取引相手の違いがある販売所と取引所ですが、それぞれの仕組みに分け入って見ていきましょう。
販売所メリットとデメリットとは?
先ほど触れたように販売所では、ユーザが仮想通貨を買ったり売ったりする相手は、ビットフライヤーやザイフといった販売所の運営会社です。
運営会社はあらかじめ大量の仮想通貨を仕入れて保有しています。
その保有コインをユーザが買ったり、ユーザがそこへ売ったりする行為が『販売所での売買』です。
販売所ではそれぞれの仮想通貨について販売価格が提示されており、その金額を支払えば買うことができます。
この販売所では多くのユーザーが円滑に取引できるように、販売所が「仲介」機能を果たしているのです。
この「仲介」機能のおかげで、ユーザは目的の仮想通貨を買いたいと思った時に、すぐに買うことができるというメリットがあります。
つまり販売所での取引は、確実な取引が約束されているのです。この場合の確実というのは、「提示価格で」・「即時に」・「必ず」取引が成立するということです。
しかし、販売所で仮想通貨を売買にはデメリットもあります。
そのデメリットは手数料とは別にスプレッドというものがかかることです。
このスプレッドは販売所での売買をする際にかかるので、知らないうちにかなりの金額を取られることも多々あります。
しかも、普通の手数料よりもかなり高めの場合が多く、取引の際は注意が必要なので後ほど詳しく解説します。
取引所のメリットデメリットとは?
仮想通貨の取引所とは個人同士が取引する場所になります。
仮想通貨を売ったり買ったりしたいと考える人たちが、ビットフライヤーやザイフのような会社によって用意された板を利用して、ネットワークで相互につながっているのです。
ここでは、仮想通貨の代表例としてビットコイン(bitcoin)で説明していきます。
取引所では買いたいビットコインの個数と価格を指定した上で、「注文」ボタンを押します。
これに対してどこかの個人が、その金額で『売りたい』となった場合に売買が成立します。
個人間で売買をするので、手数料は取引所によって変わってはきますが、だいたい安く済ますことができますね。
逆にデメリットとしては、買い手がつかなかった場合は売買が成立しないことです。
こういった面から、販売所の方が手続きだけで言うと『楽』です。
しかし、スプレッドなど落とし穴があるので、それらも詳しく解説していきます。
取引所の手数料と販売所のスプレッドの違い!
取引所の場合は運営会社によって変わり、コインの銘柄によっても手数料が違います。
基本的にはかなり安い手数料の場合が多く、ほとんどかからないのでお得です。しかし、販売所の場合は手数料に関しては、先ほども触れたスプレッドというものがかかってきます。
販売所にはすぐに売買が成立するメリットがありますが、このスプレッドの高さが大きなデメリットです。
しかも、一見すると初心者にはわからないので、見えない手数料なんて呼ばれたりします。
このスプレッドは画面の金額差を見れば一目瞭然です。
下記がビットフライヤーの『販売所』の取引画面になります。
購入価格:845,350
売却価格:828,623
差額が16,727円になり、これが手数料分のスプレッドになります。
この差額は常に変動していて、取引会社と銘柄によっても変わってきますが、5%以上取られることもあります。
販売所で購入する場合というのは、営利企業なので当然なのですが運営会社のマージン分が含まれているわけです。
そのスプレッドとして含まれている手数料を負担する代わりに、確実に即時取引成立できるのが販売所のメリットでもあります。
しかし、この差額はさすがに見過ごせるものではないので、基本的には取引所の利用がおすすめですね。
分散投資のススメ
割高だが確実に買えるのが販売所で、割安だが確実ではないのが取引所です。
どちらもメリット・デメリットありますが、理由がない限りは『取引所』での割安な売買をおすすめします。
また、損しないためには、かならず複数の取引所を使うべきです。
仮想通貨を売買できる取引所は日本国内だけで10箇所ほどあります。
それぞれの取引所の価格差が銘柄ごとに違っていて、会社によって特徴も変わってきます。
例えば、ビットコインならザイフがマイナス手数料なのでおすすめとか、リップルならビットバンクがキャンペーン中で手数料無料とか、いくつか目的別で分散して売買したほうがお得です。
また、コインチェックのNEM盗難事件などもあったことから、リスクがどうしても付きまといます。
その際に取引所を分散させておいたほうが、リスク分散にも繋がります。
そういった点から取引所は複数の場所を使うのがおすすめですね。