
こんにちは、すずみ(@suzumi_kasotuka)です!
仮想通貨が何かと話題になることが多いけど、どんなものかわからないって人も多いのかなと思います。
仮想通貨でかなり儲けた話とかを聞いて興味を持った人もいたり、逆にNEMの580億円の盗難事件で初めて知った人も多いです。
良い意味でも悪い意味でも話題になっているのが仮想通貨であり、気になっている人も増えてきたのかなと思います。
実際に稼げるのかどうかとか、怪しいのではないかとかいろいろと気になる部分ですよね。
そこで今回は仮想通貨をこれから始めたいという初心者向けに、基礎講座やおすすめの取引所など総合的に解説していきます。
目次
1.そもそも仮想通貨とは?
仮想通貨とはインターネット上の価値を持った電子データのことで、実際にネットでの送金や決済に使えるものです。
仮想通貨の中で最初に発行されたのがビットコインです。
このビットコインは2008年11月にサトシ・ナカモトと名乗る人物が、突如ネット上である論文を発表したことから生まれたものです。
この論文にはブロックチェーン技術を採用した新しいお金である、ビットコインについて書かれていました。
ちなみに、このサトシ・ナカモトが誰なのかはいまだによくわかっていない状態で、今までに偽物と思われる人物が出てきたりなど、謎が多い部分だったりします。
このビットコインを代表とする仮想通貨は単位もあり、ビットコインなら1BTCと表します。
仮想通貨は円やドルなどの通貨と同じように価格が変動するので、通貨としての役割もあるにはあるのですが、投資対象として注目されています。
しかも、その価格の変動が激しいということもあり、投資することで大きな利益を得ている人も増えている状況です。
さらに詳しくビットコインのことを詳しく解説した動画は以下になります。
仮想通貨(ビットコイン)の使い方と稼ぐことができる理由
仮想通貨は本来ならインターネット上での通貨としての役割なのですが、実際にまともに通貨として使えるのはビットコインぐらいです。
その他にもアルトコインと呼ばれる様々な仮想通貨がありますが、お店などで使えたりするのはビットコインぐらいだったりします。
このビットコインを使うためには、ウォレットと呼ばれる仮想通貨用のお財布が必要になります。
このウォレットにはバーコードがあるので、ビックカメラなど対応しているお店に行けば、お店のウォレットでバーコードを表示してもらって、それを自分のスマホでスキャンして送金する形になります。
実際にお店で使えるお店はまだ少ないですが、将来的にはもっと増えるのかなと思います。
ちなみにビットコインが使えるお店は以下になります。
>>ビットコインが使えるお店一覧
今は投資対象としか見られていない仮想通貨ではありますが、新たな通貨としては優れているので、本来の役割でも広まっていくといいですね。
仮想通貨は本当に稼ぐことができるのか?
仮想通貨はビットコインをはじめとした、様々なものがあります。
日本ではイーサリアムやリップルといったものが人気があります。
これらの仮想通貨をアルトコインと呼んでいて、ビットコインと同様に価格が日々変動しています。
この価格差で売買することによって利益を得るわけです。
このチャートのように最高で1BTCで220万近くの価格になっていて、現在は110万ぐらいですね。
もし、1年前ぐらいにビットコインを購入していれば、最高で100倍ぐらいに跳ね上がっているので、人によっては相当稼いだ方もいるわけです。
ビットコインに関してはある程度価格の変動は落ち着いてきていますが、その他のアルトコインなどは価格の変動が激しいですね。
また、一時期はビットコインも暴落して80万円ぐらに落ちて、バブルは終わったと言う人もいますが、現在は100万近くまで戻っています。
なんだかんだでビットコインは今後も価格が上がると考えられていて、その最大の理由として発行上限が2100万BTCで固定されていることです。
無限に発行できるものは価値が上がり難いですが、上限が決められているので価値がまだ上がると言われているわけです。
ちなみに、ビットコインで儲ける仕組みや今後の将来性などの詳しい記事は以下で記載しています。
>>ビットコインの仕組みと今後の予想!儲け方を簡単に分かりやすく解説!
仮想通貨取引所とは?
仮想通貨の売買をするためには取引所を利用します。
この仮想通貨取引所は国内外で様々な場所があり、どこを選んでいいのかで初心者の方は悩むと思います。
初心者の方は最初のうちは日本国内の取引所を選ぶのがおすすめです。海外の取引所はマイナーなアルトコインを購入するには必要になりますが、ビットコイン・イーサリアム・リップル・モナコインなど、主要な銘柄に関しては日本の取引所のほうがいいです。
そこで日本の取引所の中でおすすめな場所をランキング形式でご紹介します。
1位:bitbank(ビットバンク)
・セキュリティー対策をしっかりしている
・100を超えるテクニカル分析ができる
・仮想通貨交換業者として正式に金融庁登録
(PWA対応という技術でスマホ画面に対応はしている)
2位:Zaif(ザイフ)
・アルトコインコインの手数料も断トツで安い
・セキュリティー対策をしっかりしている
・独自のトークンを扱っている
・仮想通貨交換業者として正式に金融庁登録
・サーバーの強度がやや不安
3位:bitFlyer(ビットフライヤー)
・セキュリティー対策がしっかりしている
・取引画面が初心者でもわかりやすい
・取引手数料が無料
・仮想通貨交換業者として正式に金融庁登録
(販売所の利用はあまりおすすめできません)
初心者の場合だとどこか1つに登録すればいいと思うかもしれませんが、仮想通貨取引所の場合はリスク分散や目的別で複数登録するのがおすすめです。
まず、1つの取引所だけだとコインチェックの盗難事件だったり、何かしらの問題が起きたときに受ける影響が大きいです。
基本的には何かあった際の補償はないと思ったほうがいいので、自分の資産は自分で守っていかなければいけません。
また、ビットコインだけではなく、リップル・イーサリアムなどのアルトコインも人気銘柄で、取引所によって手数料も結構変わってきます。
そういった点からも、目的別で複数の場所に登録して利用するのが最善ですね。
取引所と販売所の違いとは?
仮想通貨の売買には取引所と販売所の2つがあります。
初心者の場合はこの2つを理解しておくことで、手数料が大きく変わってくる可能性があり、取引の際に損をしないために重要です。
取引所とは?
取引所はユーザーとユーザーが売買する場所になります。
仮想通貨取引所はユーザーが売買しやすいように、板を提供している感じですね。
ユーザー同士で売買するので、手数料はその場を用意している取引所会社が多少取るぐらいなので、全体的に安い傾向にあります。
ただし、ユーザー同士の売買になるので、すぐに売買しようと思ってもユーザー同士で注文が通らなければ、売買が成立しない可能性があります。
メリットは手数料が凄く安く済むことで、デメリットは注文がなかなか成立しない可能性があるということですね。
販売所とは?
販売所は取引所会社が保有している仮想通貨で売買します。
そのため手数料も高めに設定されていることが多く、5%ぐらい取られることもあります。
基本的には取引所で売買するほうが手数料が安くて済むのでおすすめですが、販売所にもメリットはあります。
そのメリットが取引所とは違って、すでに保有しているものを販売するので、すぐに購入することができる点です。
仮想通貨を購入タイミングと種類
仮想通貨の取引所に登録して入金が終わったら、いよいよ仮想通貨を購入していきます。
その際にどの仮想通貨を買ったらいいのかとか、どんなタイミングで購入すればいいのかとか迷う部分ですよね。
初心者はビットコインかリップルがおすすめ
まずはどのコインを買うのかというのが、初心者には迷うポイントの1つです。
1番メジャーなビットコインから始めるのもいいですが、最近は取引所の扱う銘柄も増えてきたので、他のコインを買ってみるのもいいですね。
無難なのはビットコインになりますが、日本でも人気のリップルもおすすめです。ビットコインはある程度伸びきってしまったこともあり、現在は1BTCが100万前後をふらふらしています。
これから一気に伸びるということは難しいですが、ある程度安定はしていますね。
ただ、せっかくなら仮想通貨で夢をみたいという場合は、まだこれから伸びそうなリップルもおすすめ銘柄です。
購入する時期はいつがいいの?
2017年までは購入しておけば勝手に価格が上がるという時期もありましたが、2018年になってからは状況が変わってきています。
ビットコインにしても80万~120万ぐらいを行き来しているので、底値を拾って上がったときに利確していき、細かく売買したほうが利益は出やすいです。
仮想通貨は何かしらのネガティブなニュースがあるとすぐに反応して下がる傾向にあり、相場が急落するタイミングが結構あります。
現状ではそういったタイミングが買い時になり、仮想通貨関連のニュースをチェックしておくといいですね。
他にも高騰しそうな期待のかかる噂などもチェックしておくと、高騰するタイミングも何となく見えてきます。
例えば、Yahoo!が仮想通貨に2019年の4月以降に参入する可能性などもあり、そういったタイミングでは価格の高騰にに繋がります。
2018年の仮想通貨の購入のタイミングは、関連ニュースをチェックしながら決めるのが最善ですね。
仮想通貨の保管方法
仮想通貨を保管するためには専用のウォレットというお財布が必要になります。
取引所にも仮想通貨を保管できるから問題ないと思う人もいるかもしれませんが、取引所で保管しているのはウォレットではありません。
取引所で盗難事件があったりとか、倒産などをした場合は基本的には仮想通貨も一緒になくなってしまいます。
日本でも大きな話題になったコインチェックの580億円のNEMが盗まれた事件があり、今回は保障をするという形になりましたが、基本的には保障はないと思ったほうがいいです。
取引所によってはいくらまでの金額までは保障などもありますが、リスクを考えると取引所内では売買するだけの通貨をだけを置いて、あとは専用のウォレットに保管するのが安全です。
個人で保管するハードウォレット
個人で仮想通貨を保管する場合におすすめなのが、ハードウォレットを利用することです。
このハードウォレットはUSBみたいな感じの専用の端末で、そこに仮想通貨を保管することができます。
オフラインの環境で保存できるので、ハッキングの心配がないのでセキュリティー面で優れています。
また、購入する際はメーカー公式、または正規代理店から購入してください。
それ以外のサイトやオークションなどで購入すると、ウイルスを混入されている恐れがあります。
ハードウォレットの中でもおすすめなのが、リップルなど多くの通貨を保管できるLedgerNanoSです。
分散投資のススメ
仮想通貨取引所は日本国内だけでも多くの場所があり、取引所によって様々な特徴やメリットデメリットがあります。
ビットコインをメインに売買する人と、その他のアルトコインをメインに売買する人では目的も変わってきます。
1つの取引所にこだわっていると、そういった場面で損をしてしまう可能性もあり、目的別に取引所も変えたほうがメリットが大きいですね。
また、コインチェックの盗難事件などもあったことから、分散投機は必須になってきましたね。
1つの取引所だけにお金を置いておくのはリスクが高いので、複数の取引所に登録して分散投機するのをおすすめします。
また、最近は口座開設の際の審査も長くなっているので、登録自体は無料なので早めに登録しておくといいですね。