
仮想通貨を取引するときに、やっぱり重要になってくるのがセキュリティ面ですよね。
最近では仮想通貨取引所へのハッキングや不正侵入が、ニュースにも取り上げられ話題になりました。
インターネット上で取引される仮想通貨なので、どうやって安全に取引するための対策をしているのかなども気になるところです。
そこで多くの取引所がセキュリティ対策として採用している、マルチシグとコールドウォレットを解説します。
さらに、コールドウォレットホットウォレットの違いや、マルチシグに対応している仮想通貨取引所もご紹介しますね。
目次
マルチシグとは?
仮想取引のセキュリティでよく耳にするマルチシグ。
正式には「マルチ・シグネチャ」といい、複数の秘密鍵のことを指します。一つのアドレスに対して複数の秘密鍵を割り当てることで、通常よりセキュリティが高くなります。
「公開鍵」と「秘密鍵」を管理
仮想通貨取引所では「公開鍵」と「秘密鍵」の2種類を管理することにより、安全な取引ができるよう運用しています。
「公開鍵」とは全員に公開して見られてもいい鍵、「秘密鍵」とはその公開鍵を扱う為に必要となる、自分以外知らない鍵、誰にも見られてはいけない鍵のことを言います。
秘密鍵がないと、公開鍵を開けることができません。
秘密鍵と公開鍵をセットで合わせて管理することで、一般のセキュリティシステムよりもセキュリティが高くなります。
複数の秘密鍵を分散運用することで高いセキュリティを保持
マルチシグはこの複数の公開鍵と秘密鍵を複数持ち、分散・管理する運用するセキュリティシステムです。
3つの秘密鍵を1つの公開鍵と2つの秘密鍵に分散し、管理する方法が多くの仮想通貨取引所で採用されています。
秘密鍵のうちの2つは自分で保有管理、1つの公開鍵を仮想通貨取引所に預け、アクセスや送金の時には秘密鍵を使います。
通常の秘密鍵は複数ではなく、1つの端末(パソコン、スマホ)やパスワードで管理しています。
そのためそのパソコンやスマホがウィルスに感染したり、不正侵入でハッキングされたりすると、仮想通貨を奪われたりする可能性があります。
それに比べるとマルチシグは複数の鍵を合わせないと、仮想通貨取引所へのアクセスができません。
分散管理をしているので、もしもパソコンやスマホがハッキングされたり、パスワードが盗まれたりしてもアクセスはできないので侵入が困難になります。
マルチシグは、はるかにセキュリティが厳重なシステムであると言えるでしょう。
コールドウォレットとホットウォレットとは?
仮想通貨取引所ではコールドウォレットとマルチシグネチャを併用することで、さらにセキュリティーの向上を図っています。
仮想通貨を預ける口座のことを仮想通貨ウォレットといいますが、仮想通貨ウォレットにはコールドウォレットと、それに対してホットウォレットがあります。
この2つの違いも気になるところですよね。
コールドウォレットとホットウォレットの違いとメリット、デメリットをご説明します。
コールドウォレットはオフラインの仮想通貨ウォレット
コールドウォレットは、秘密鍵をオフラインで管理する仮想通貨ウォレットです。
パソコンやスマホがインターネットに接続されている環境は、不正侵入やハッキングのリスクに常にさらされている状態です。
それを防ぐために秘密鍵をオフライン環境に保管します。
オフラインにすることでインターネットから隔離し、安全に仮想通貨ウォレットを管理することができます。
ホットウォレットはオンラインの仮想通貨ウォレット
コールドウォレットがオフラインであるのに対して、ホットウォレットはオンラインで管理するものです。
インターネットに繋がっているのでいつでも入出金が可能です。
送金がすぐにできるので利便性が高いのが特徴です。
コールド&ホットウォレットのメリットとデメリット
コールドウォレットのメリットは安全であること、セキュリティ性が高いことです。
デメリットは即座に送金ができないこと、鍵の管理を自分できちんと行わないといけないということです。
ホットウォレットのメリットはいつでも簡単に送金ができることです。デメリットは常にインターネットワークに接続されているので、不正アクセスやハッキングによって仮想通貨を奪われてしまうリスクがあるということです。
どちらにもメリットデメリットはあるので、仮想通貨取引所は併用して管理していることがほとんどです。
マルチシグ対応の仮想通貨取引所
以上のように、セキュリティ性と安全性の高いマルチシグですが、実際にマルチシグのシステムを取り入れている仮想通貨取引所は以下になります。
・bitFlyer(ビットフライヤー)
・bitbank(ビットバンク)
・GMOコイン
・BitTrade(ビットトレード)
・Zaif(ザイフ)
以上の仮想通貨取引所はマルチシグを採用していますので、比較的に安全に仮想通貨を取り扱うことができると言えます。
まとめ
今回はマルチシグ対応の仮想通貨取引所についてや、コールドウォレットとホットウォレットについて解説していきました。
セキュリティシステムの仕組みをしっかりと理解して、安心して仮想通貨を取引することは大切です。
仮想通貨取引所のセキュリティー面は本当に大事な部分なので、自分の資産は自分で守るつもりで選んでいくといいですね。
ぜひご参考にしてみてください。