
最近よく耳にする「トークン」という言葉。でも、「一体トークンって何?仮想通貨とは違うの?」と、初心者の方には少々縁遠いワードですよね。
それでも本ページを読み終える頃には、きっとすぐにでも「トークン欲しい!」という、脱仮想通貨初心者になっていることでしょう。
それくらいトークンには魅力と期待値があります。
ということで、今回は仮想通貨のトークンについて、初心者にも分かりやすいように解説していきます!
そもそもトークンって何?
「仮想通貨」と「トークン」。
名称が異なるので別物と考えるかもしれませんが、トークンは仮想通貨の一部。
つまり「代替貨幣」です。
「仮想通貨」という大きな枠組みがあって、その中に「トークン」が位置します。
このトークン、国内取引所では剛力彩芽さんのCMでお馴染み「Zaif」で取り扱われています。
比較的簡単に発行できるため、個人・企業が資金調達の手段として使うことが多いですね。
ではなぜ、資金調達の手段としてよく使われるのか?
それは、次で説明するトークンの仕組みから分かります。
トークンの仕組みを解説
個人・企業が限定サービスなどの価値付けをしたトークンを発行
↓
その発行元を応援したい人がトークンを購入
↓
トークンを購入した代わりに、その価値付けされたサービスを購入者は受けることが出来る
↓
発行元の事業が成功・成長することで信用も上がり、さらにトークンの価値も上がる
という仕組みになっています。
これは「株式のようなもの」と考えると分かりやすいですね。
トークン購入者=株主
独自サービス=株主優待
このように置き換えると、さらにイメージしやすくなると思います。
トークンを持つメリット・デメリットとは?
【メリット】・発行元の事業が成功することでトークンの市場価値も上昇
・独自サービスを受けられる 【デメリット】
・発行元の個人・企業がなくなればその報酬も得られない
・市場価値がなくなった瞬間、貨幣価値も等しくなくなる
トークンは発行元でしか受けられないサービスなので、他の場所では何の意味も価値もなくなってしまいますから、「通貨」としての流用性は極めて限定的な範囲になります。
発行元の独自トークンが広く一般的に普及すれば、価値もそれなりに安定します。
しかし、どこのなんだかさっぱり分からない企業のトークンだと、上がるか下がるかは全くの未知数ですので、購入者にとってはまだまだギャンブル要素が高い投資と言えます。
そこも株式と似ている部分ですね。
仮に企業が倒産してしまえば、株主に対する配当や株主優待などの恩恵はもちろん受けられなくなりますから、これを仮想通貨市場に置き換えただけのことなので、トークンも仕組みはほとんど一緒です。
仮想通貨とトークンの違いは?
実はトークンにはきちんとした定義はなく、仮想通貨とはっきり分けることが出来ません。
そもそも、仮想通貨自体が代替貨幣なのだから、その違いなんて曖昧なものなんですよ…と言ってしまえば簡単なのですが、
ずばりその違いは…
独自のブロックチェーンを使っているか
既存のブロックチェーンを使っているか
という、使用しているブロックチェーン技術の違いになります。
このブロックチェーンを分かりやすく説明すると、
「取引記録を記載した10分ごとに区切った(ブロックにした)データを、鎖(チェーン)のように繋いだもの」です。
これだけだとちょっとイメージし辛いと思うので、捕捉します。
ブロックチェーン技術は複数のユーザーによって分散して管理されるのが特徴で、例えばある人のビットコイン取引のデータは、同じくビットコインを利用している他のユーザーのPCにも、このデータが保存されていきます。
要は一度作成された取引情報が、仮に不正アクセスによって改ざんされ書き換えられようとしても、他のPCにも同様の取引データが残っているため、常に整合性が確認され、正しいデータが選ばれ続けるようになっています。
そのため、不正を行うことは実質的に不可能と言えます。
銀行のような特定の機関が存在せず、権限が一箇所に集中することがないので、ユーザー同士で行う相互監視システムといった感じですね。
この形式をP2P(ピアツーピア)と言って、「分散型取引台帳」とも呼ばれています。ということで、
「独自のブロックチェーン」を使っているものが仮想通貨
「既存のブロックチェーン」を使っているものがトークン
これが仮想通貨とトークンの違いです。
「使用しているブロックチェーン技術の違い」という風に覚えておけばOKです。
元々あるものを使用しているから、前述したように個人や企業で簡単に発行することができるんですね。
まとめ
最後にトークンをまとめると、「既存のブロックチェーンを使用した、株式の仕組みとよく似た仮想通貨の一部」という感じ。
そのため、トークンを購入する際はその投資先の個人、企業をよく調べる必要があります。
株の購入を検討した時、その会社のことを四季報などで調べたりしますよね?事業内容、業績、配当金など…
同じようにトークン購入時も、運営会社の情報はとても大事になってきますから、徹底的にリサーチして見極めるようにしましょう。
Zaifはまさに成長中の取引所でもありますから、これから伸びていく可能性は大いにあると言えますので、私の中での期待値は結構高めです。
また、トークンは個人でも発行できるため、今後さらにあらゆるジャンルで発展していくと予想されます。
仮想通貨とトークンを理解した今、既に投資したくてウズウズしているかもしれませんね。
それでも、仮想通貨・トークン取引は完全自己責任となりますので、人生が終わってしまうほどの過度な運用だけは絶対にやめましょう。