
2018年1月26日に起きたコインチェック事件。
何者かからのハッキングによる被害総額は、約580億円にも及びました。
そんな中、改めて注目されたのが仮想通貨におけるセキュリティ事情です。
取引所へ大量の資産を置いておくことに危機感を覚えたユーザーたちの間で、自分の資産は自分で守ろうと自らハードウェアウォレットを購入し、管理を始める人が増加しました。
そのハードウェアウォレットの中でも、かなりの人気を誇る、Trezor(トレザー)。
これから購入をしようと検討している方も多いかと思います。
そこで今回は、Trezor(トレザー)の特徴や対応コインについて、分かりやすくまとめてみました!
目次
ハードウェアウォレットのTrezor(トレザー)とは?
Trezor(トレザー)について触れる前に、まずはハードウェアウォレットの仕組みについて説明します。
ハードウェアウォレットとは、一見USBメモリのような見た目の機器です。
仮想通貨を保管することのできる秘密鍵をインターネットの接続がない、いわゆるオフライン上で管理することのできる「コールドウォレット」の一つです。
反対に、オンライン上で秘密鍵を管理する「ホットウォレット」というものが以前は一般的でしたが、常にインターネットの接続下にあるため、ハッキングによってその秘密鍵が盗まれてしまう危険性がありました。
ですから、現在ではより安全性の高いコールドウォレットでの管理が主流になっています。
(ちなみにコインチェックは、ユーザーの資産をホットウォレットで保管していたため、被害にあってしまいました)
実はこのコールドウォレットには、その秘密鍵を紙にプリントして保管するペーパーウォレットというものも存在するのですが、紙ですから当然破れたり、インクの劣化などの心配があり、そうなると2度と復元できません。
そこで仮に紛失や破損をしても、新しいものを用意すればデータを複元することも可能なので安心できると、特に大量の仮想通貨を保管したい方には、ハードウェアウォレットの方が人気なようです
Trezor(トレザー)の特徴
では、ハードウェアウォレットの仕組みが理解できたところで、Trezor(トレザー)ならではの特徴をメリット・デメリットに分けて見ていきましょう。
トレザーのメリットとは?
【セキュリティ面での信頼が大きい】
いくら安全性が高いハードウェアウォレットでも、パソコンとの接続時にハッカーに狙われてしまう可能性はゼロではありません。
ですが、2018年4月現在、Trezor(トレザー)の被害報告は1件もない状態を保っています。
Trezor(トレザー)は秘密鍵を特殊チップによって厳重に保護し、システム構造が解析されるのを防ぐ、耐ダンパー性を持ち合わせています。
この特殊チップはある意味単純で、通貨送金時の署名のみしかおこなえないシステムになっており、ウイルスに誘導される心配がありません。
また、起動の際のパスワード入力画面も、数字の羅列が1回1回変わるので、パスワード解析も非常に困難な作りになっています。
他のハードウェアウォレットに比べても、セキュリティ面での信頼は厚いと言えるでしょう。
【初心者でも分かりやすいシンプルな使い方】
Trezor(トレザー)は、ユーザーの使用するPC環境に合わせた、デスクトップアプリからダウンロードすることが可能です。
新しいブラウザをインストールするなどの手間もなく、非常にシンプルで分かりやすい設定方法になっています。
また、Trezor(トレザー)1つに対し、最大10個までのアカウント(口座)を使い分けることができるので通貨ごと、用途ごとに振り分けることができ、とても便利です。
トレザーのデメリットとは?
【マイナーコインユーザーには不向き】
Trezor(トレザー)の取り扱い通貨は後ほどご紹介しますが、決して少なくはありません。
ですが、マイナーなアルトコインにはあまり対応していないので、幅広い種類の仮想通貨への投資を考えている方には物足りず、デメリットに感じる方もいるかもしれません。
【購入価格が高い】
元々、仮想通貨ウォレットの中でも高額なハードウェアウォレット。
その中でもTrezor(トレザー)は、他のハードウェアウォレットと比べても比較的価格が高めに設定されていて、正規代理店のZaifでの購入で約15,000円になります。
ですが、自分の大切な資産が悪質な手口によって奪われることを考えたら、セキュリティ面には自信のあるTrezor(トレザー)を購入することを、痛い出費だとは感じないのではないでしょうか?
Trezor(トレザー)対応通貨の全一覧
ここからはトレザーの対応通貨の全一覧です。
【Trezor(トレザー)ウォレット対応通貨一覧】
ビットコイン(BTC)
ライトコイン(LTC)
ダッシュ(DASH)
ジーキャッシュ(ZEC)
ビットコインキャッシュ(BCH)
ビットコインゴールド(BTG)
【イーサリアムまたは関連トークン】
Trezor(トレザー)は、イーサリアムウォレットの代表格、MyEtherWallet(マイイーサウォレット)との連携が可能で、特にイーサリアムの技術を用いて作られたERC-20トークン(イオスやクワンタムなど)も対応することが可能です。
イーサリアム(ETH)
イーサリアムクラシック(ETC)
ERC-20トークン
エクスパンス(EXP)
ユービック(UBQ)
【その他対応通貨など】
その他の対応通貨は以下の通りです。
以前は、どのハードウェアウォレットでも非対応だったネムが、NanoWallet(ナノウォレット)との連携により対応可能になったことは、Trezor(トレザー)において、非常に大きなメリットだと思います。
ネム(XEM)
ネームコイン(NMC)
ドージコイン(DOGE)
ビットコインテストネット
【リップル(XRP)には非対応】
以上のような仮想通貨に対応しているTrezor(トレザー)ですが、一点残念なのは、時価総額ランキング上位常連のリップル(XRP)には対応していないことです。
しかし、以前はなかったネムの対応を始めたこともあり、今後リップルにも対応していく可能性は大いにありえると思っています。
今現在リップルを保有している方で今すぐハードウェアウォレットの購入を考えている方は、Trezor(トレザー)と人気を二分する、Ledger Nano S(レジャー・ナノS)で唯一リップル対応していますので、こちらの購入を検討しましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
Trezor(トレザー)は、仮想通貨初心者の方から扱いになれている方まで、どなたでも使いやすく、セキュリティも万全なハードウェアウォレットです。
特に、資産が増えている人、長期間送金する予定のない人には、ハードウェアウォレットの使用を絶対にオススメします!
自分の持つ通貨の種類と対応通貨を照らし合わせ、また製品の特徴なども参考に是非検討してみてくださいね。