
リップルは日本ではビットコインやイーサリアムの次に有名な銘柄になりました。
日本ではリップルを取り扱う取引所も増えてきているので、今後の動向に期待している人も多いのかなと思います。
また、リップルは国際送金の余分な手間を省き簡素化することで速く、手数料も安く、そして確実に送金が可能です。
他の仮想通貨においてもそうですが、リップルを取引所で交換した後は、自身のウォレットに保管しますよね。
これまでは多くの人が取引所を信頼しそのまま預けていたのですが、例のコインチェックのNEM盗難事件を受けて、取引所に預けても100%安全が保障されるわけではないことが判明しました。
では、リップル(XRP)を安全に保管できるウォレットは何なのか?
今回はおすすめの方法を厳選してお伝えします!
目次
ウォレットの種類にはどのようなものがあるのか?
仮想通貨を保管するウォレットにはいくつか種類があります。
そこで、ウォレットを保管するためのおすすめの方法を4つ厳選してご紹介します。
1.オンラインウォレット
オンラインウォレットとは、パソコンまたはスマホで手軽に利用できるものです。
しかし、オンラインのためハッキングのリスクが常にあります。
仮想通貨はただでさえ狙われやすいものなので、セキュリティ対策が物凄く重要になります。
仮にセキュリティー対策をしていたとしても、ハッキングされる可能性は否定できないので、あまりおすすめはできません。
2.デスクトップウォレット
デスクトップウォレットは、自身のパソコン内に専用のソフトウェアをダウンロードすることで利用できます。
ネットの接続を切ったオフラインでの使用も可能なためより安全に利用可能。
しかし、パソコンがウイルス感染するとたちまち使用できなくなる、パソコンの中にあるウォレットなので持ち運びが不便などデメリットもあります。
3.ペーパーウォレット
ペーパーウォレットは名前の通り、紙に印刷して利用するのでかなり安全な方法といえます。
しかし、換金に時間がかかるのが難点です。
短期的に売買したい方にはあまり向かないかもしれません。
4.ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットはUSBをパソコンに接続してブラウザから利用するタイプです。
ウイルスに強く、なおかつオフラインで使用するのでハッキングにも強いですね。
安全に保管したい場合はおすすめなのですが、専用のUSBを購入しなければならないのでイニシャルコストがかかります。
ただ、仮想通貨取引所で買ったリップルをそのまま置いていると、盗難事件などリスクはあります。
特に額が大きくなると被害も笑えないことになるので、安全性を追求するならハードウェアウォレットですね。
リップルを安全に保管するおすすめのウォレット4選
では、実際にリップルを安全に保管するためのウォレットを厳選して4つご紹介します。
1.Toast Wallet
とにかく手軽に保管したい!という方におすすめするのがこのToast Wallet。
なんだか美味しそうな名前ですが、こちらはアプリでリップルを保管できるウォレットです。
これまでiOSではリップルを保管できるウォレットがなかったのですが、昨年アップルより認証を受け、iPhoneでも使えるようになりました。
アプリで手軽に管理できるので、iPhoneユーザーの私にとっても嬉しい限りです。
2.ripple-client-desktop
こちらは名前の通り、パソコンのデスクトップにウォレットを作ることができるタイプ。
以前はリップルの公式サイトにてデスクトップウォレットが配布されていたのですが、現在停止中のため主にこちらが使われています。
ネットの接続を切ってしまえばオフラインでも利用できるため安全ですが、オンライン時に万が一パソコンがウイルスに感染した時が危険です。
3.ripply-paper-wallet
ripply-paper-walletは、紙に印刷して利用する安全性の高い方法です。
こちらは「Github」からダウンロードできます。
オンラインで作成するとハッキングされる可能性があるので、ダウンロード後はオフラインでペーパーウォレットを作成するようにしてください。
ダウンロードすると秘密鍵などが表示されたペーパーウォレットが作成されます。
これを印刷して使用してください。
4.LedgerNanoS
LedgerNanoSは、専用USBを使ったウォレットです。
はじめにUSBを購入しなければならないのですが、その際メーカー公式または正規代理店から購入してください。
それ以外のサイトやオークションなどで購入するとウイルスを混入されている恐れがあります。
せっかく初期投資をして安全対策をしたのに、ここでウイルスの被害に遭っては元も子もないので、十分に注意してください。
購入先に注意すれば、あとは手順を踏んでこのUSBに保存すればОKです。
このLedgerNanoS、リップル以外の仮想通貨も保管できるので一つ持っていると便利ですよね。
自分に合った安全なウォレットを見極めていきましょう。
まとめ
今回はリップル(XRP)を安全なウォレットで管理するための、おすすめの方法4選をご紹介しました。
今後、さらなる展開が予想されるリップルなので、管理などもちゃんとしておきたいところですね。
ここでおすすめしたウォレットは一例です。
ぜひあなたに合った、そして安全なウォレットを見極めながら利用してくださいね!